in the future

in the future

仕事(Web開発)していく中で感じた事とか、サッカーネタとか

Androidアプリ開発経験ゼロのWebエンジニアがDroidKaigiに行ってみた #droidkaigi

すでに1ヶ月が経過してしまったけど、DroidKaigi 2018へ2日間とも参加してきたので
参加したセッションと感想のまとめ。

ちなみにバリバリのWebエンジニアで、Androidアプリは世界に挨拶するところまでしかやってません。

1日目(2/8)

朝から参戦の予定が、ちょっと仕事の都合的に
昼過ぎからの参加になってしまった。
そのため結構楽しみにしてた以下3つを見ることができず…

 

Kotlinアンチパターン

www.slideshare.net

 

Inside Android Architecture Components

speakerdeck.com

 

今から始めるAndroidアプリ開発

speakerdeck.com

 

特に未経験者としては「今から始めるAndroidアプリ開発」は絶対聞きたかったんだけど、まぁ仕方がない。
こうして資料をアップしてくれるのはとてもありがたいですね。

そして今改めて振り返って見て気づいたのだけれど、
初日は場の雰囲気に飲まれてほぼ何も聞けてない…
唯一ちゃんと話を聞けたのはSwaggerのやつ。

 

まだAPI定義管理で消耗してるの? Swaggerを用いた大規模アプリ時代のAPI定義管理とコードジェネレート

speakerdeck.com

 

ここに来て結局聞いてる話がサーバーサイド側の話という事実。
でもやっぱりAPI定義管理とMockの話は気になりどころだったから
これは聞いておきたいと思って参加。
Swagger自体は一度使おうとして断念したことがあるので、モノは知ってはいたが
最初からこれありきで設計進めていったら楽なんだろうな、と感じた。
次はぜひ使ってみよう。

結局のところDroidKaigiは初参加だったので、お作法がよく分からず
わたわたしてるうちに席埋まっちゃって
オロオロしながらウロウロするという、お前何しに来たんだ状態でした。

仕方がないのでスポンサーブースをやたらと回り続けることに。
結構いろんな話が聞けて、これはこれで有意義だったかなと思った。
カフェラテ美味しかったです。

2日目(2/9)

2日目は初日の反省を活かして朝一から!と言っても滑り込みだったけど。

という訳でまず一発目は「はじめてのKotlinハンズオン」から。

はじめてのKotlinハンズオン

docs.google.com

ちなみにこのセッションが2枠ぶち抜きであることに気づいたのは終わった頃。

Kotlin自体は本当にちょろっと触ったことある程度だったので
せっかくだからやってみたいなということで参加。
オンラインでコンパイル&実行できる便利な環境があるんだなーというのと、
Kotlinの書き味の良さを感じた回だった。サクサク書ける。
まだ全然アプリの段階までいかない、Kotlin入門レベルだけど
実際Androidアプリ作るときはKotlinでやってみたいなーと思った。

 

お昼食べた後は「Android Thingsであそぼう」に参加しようと思っていたのだけど
どうも話聞く限りではAndroid Studioを使うらしいとのことで…
IntelliJ IDEA入ってるからそれで代用効いたのかもしれないけど
Android SDK入ってないし、違いを吸収できるだけの知識もないから断念…
行くだけ行ってみればよかったかもしれない。

React Native Androidはなぜ動くのか

www.slideshare.net

代わりというとアレだけど、結果的に行ったのがこれ。
スライドの枚数やべーな、とまずは思った。50分のセッションだから、普通に1分で3枚くらい消費しないといけない。

内容はちょっと素人には早かったかもしれない。
Androidだけでなく、Reactもよく分かってないわけで。
1席使ってしまったのがちょっと申し訳なくなった。

Dialogflow for Android

www.slideshare.net

まず第一にapi.aiが名前変えてたことに衝撃。
LINE Bot絡みでちょっと前に使ってた。しかしGoogleは動きが早い。

内容的にはまぁapi.aiそのものではあるので、知ってる内容ではあったけど
当たり前のことながら別にプラットフォームをLINEに限定する必要はないわけで
そういう意味ではAndroidアプリのアイディアとして面白かった。
やっぱり自然言語でのやりとりを実現していくのって面白い。

体育会系女エンジニアの孤独なアプリ開発教室

www.slideshare.net

全体的に自虐が多くてそれはそれでどうなんだと思ったけど
どうしたらアプリが認知されるか、というところ、結構きちんと考えられていて
参考になるところは多かったと思う。

Androidアプリに限らず、iOSでもWebアプリでも何にでも通じる話だった。 
本当にまずは完成させることが大事。

Androidではじめるデザインスプリント

speakerdeck.com

これもAndroidに限定した話ではなく、デザインスプリントという手法の紹介。
これは1回やってみたいな。なかなかここまでガッツリ時間取れないだろうけど。
1日でやってみる方式で一気にやってみるのはアリかもしれない。

 

ここまで参加して帰宅!
なかなか有意義な2日間だった。

まとめ

  • Androidアプリ開発したくなった。やろう
  • まずは端末ゲットと開発環境構築から。IntelliJ IDEAでやるのか、Android Studioでやるのか
  • せっかく行くからには朝一から行くべき
  • デブサミと違ってセッションの予約がいらないので、直前まで何見に行くか検討出来るのはメリット
  • 一方で早目に並ばないと立ち見不可避。結構きつい。特にハンズオン
  • WebエンジニアでもiPhoneユーザでも、少しでも興味あるなら一度行ってみる価値はあると思う
  • 有償ゆえに大体の人は2日とも来るので2日目のスポンサーブースはかなり落ち着いてた。ゆっくり話がしたければここは狙い目

次回も参加したいな、と思う。
理想としては立場を変えて参加できるといいな。