in the future

in the future

仕事(Web開発)していく中で感じた事とか、サッカーネタとか

デブサミ2019へ行って感じたこと

ちょっと遅くなりましたが
2019年2月14日〜15日に開催されていた
Developer's summit 2019へ
今年も参加して来たので感想書きます。

参加したセッション

まずは参加したセッションの一覧を。

Day1

  • 【14-B-3】幸せなエンジニアのキャリアの組み立て方
  • 【14-E-4】ブロックチェーンでエコシステムはどう変わるのか - コミュニティのこれまでとこれからを徹底議論!
  • 【14-D-5】新技術導入を成功させる組織のつくりかた ~spanner、GKE導入の実体験から得たこと~
  • 【14-A-6】レガシーとのいい感じの付き合い方 〜15年続くウェブサービスのシステム改善パターン〜
  • 【14-A-8】「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会

Day2

  • 【15-E-1】ソフトウェア開発の「今ココ」に適応するために― カイゼン・ジャーニーから見つかった新たなfunと前進への旅路 ―
  • 【15-C-2】デベロッパーのためのAzureクラウドネイティブスタック 〜 提供したい価値からはじめる高速+高可用+高付加価値ソリューション
  • 【15-E-3】Entertainment x Tech~多くのアーティストとファンを繋ぐ技術と組織~
  • 【15-A-4】3周年に突入するAbemaTVの挑戦と苦悩
  • 【15-A-5】ゲーミフィケーションエバンジェリストが説く、アプリ開発で見落としがちな「おもてなし」とは~面白さを伝える × 面白く魅せる~
  • 【15-B-6】サーバーレスで最高に楽しめるアプリ開発
  • 【15-E-8】アウトプットのススメ ~技術同人誌・LT登壇・Podcast

初日は出遅れたのでランチセッションから。
両日ともに夕方には疲れて来てしまって7限目はサボりです。

印象に残ったセッション

全部書くと流石に多いので
印象に残ったセッションについての所感を。

【14-A-8】「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会

www.shoeisha.co.jp

単刀直入に言えば
カイゼンジャーニー」の受賞を期待して
見にいったようなもので、
結果としては大賞を逃すことになったものの
さすがに上位3冊(x2)というだけあって
どの本も読みたいと本気で思ったほどだった。

「イシューから始めよ」なんて
ずっと名著と言われてるのに未だ読んでない。
これは確実に読まなければならない本だ。

「エンジニアリング組織論への招待」も
投票こそしなかったが興味はすごくある。
今こそ読むべき本と言えるかもしれない。

読まなければならない本がたくさん!
ある意味では幸運なことだと思う。

【15-E-1】ソフトウェア開発の「今ココ」に適応するために― カイゼン・ジャーニーから見つかった新たなfunと前進への旅路 ―

speakerdeck.com

冷静に自分を客観視してみると
もはや市谷さん新井さんのファンだな、と思う。
DevLOVEのイベントも何度か行っては話を聞いて
毎回何かしら背中を押されて帰って来る、
このお二方のセッションとはそういうものだ。

具体的な技術の話とかではなく
一歩踏み出すための勇気だとか
仲間を巻き込むことの重要さだとか
そういう「決意」とか「覚悟」みたいなものを
強く強く感じるのが本当に好きだ。

カイゼンジャーニー、もう一回読もう。

【15-A-4】3周年に突入するAbemaTVの挑戦と苦悩

speakerdeck.com

AbemaTVの方のセッションがある!と気付いた時は
すぐに登録をしていた。

どんな話をするのか、
今抱えている課題はどんなものなのか
本当に興味があった。

デブサミという場ゆえに
映像配信に特化した話ではなく
どういう理由で技術選定をして
どんな課題にぶつかって
どう解決して
残った課題はなんなのか
みたいなどこでも使える話だった。

とはいえちゃんと聞こうと思えば
やはり映像配信ならではの選択肢であり、
この手のサービスの肝は
やはりインフラ構成やネットワークが占める部分が大きく
そこをどう構成していくかが重要なのだ、
ということを痛感させられた。

もう少し映像配信特化の話がしたくて
人生初のAsk the speakerに行ってしまったほどだった。
丁寧にご回答くださって感謝です。

【15-A-5】ゲーミフィケーションエバンジェリストが説く、アプリ開発で見落としがちな「おもてなし」とは~面白さを伝える × 面白く魅せる~

fr.slideshare.net

ゲーミフィケーション」というキーワードが
今結構自分の中でも重要なものかな、ということで参加したが
これは本当にいい意味で期待を裏切る内容だった。
こんなに興味深い話が聞けるとは、やはりデブサミは面白い。

ゲーミフィケーションはゲームではないし
なんとなくゲーム的要素を取り入れるものでもなく
極めてロジカルにおもてなしを組み立てたものである、
ということを学んだ。

これは今後に活かしたいなー。
めちゃめちゃ興味深かった。
あっという間に時間が過ぎてしまった。

まとめ

特に印象に残ったものしかあげなかったが
参加したセッションはどれも興味深いものだった。

ここのところ大型カンファレンスは
スタッフ参加が続いたので
改めてその目線で会場を見てみると
デブサミのスタッフはすごいと思う。
あれだけの人数をよく捌けるものだと。

Ask the speakerも初だったが
単に聞いてるだけより一歩進める気はする。
なかなかハードルは高いが
今後もなるべく行くように意識しよう。

いつまでも「参加することに意義がある」とか
そんな悠長なことを言っていられる歳でもない。
ここから1年、次のデブサミまでに何ができるのか
何を目標とするのか、明確なアウトプットをしていこうと思う。

登壇者の皆様、スタッフの皆様、関係者各位、本当にお疲れ様でした!

BIT VALLEY 2018へ行ってきたよ #bv2018

BIT VALLEY 2018 | 2018.9.10 mon SHIBUYA 「世界の新技術拠点SHIBUYA」発のカンファレンス、BIT VALLEY 2018

サイバーエージェントDeNAGMOインターネットmixiが2018/9/10に共催したカンファレンス「BIT VALLEY」。

渋谷のITベンチャーの総称でもあったこの名前、個人的には結構好きなんだけど、めっきり聞かなくなった今日この頃。

敢えてこの言葉を掘り起こして再興させる、というテーマに興味があって、参加することに。

 

見たセッションはこちら

  1. 開会挨拶
  2. 基調講演: 渋谷×新規事業論
  3. テクノロジーで世の中を変える最強チームの作り方
  4. Abema TV × SHOWROOMライブ配信サービスの裏側 〜

ここまで見たところで仕事に戻った方が良さげになってきたので帰還。

できればもう少し見ていきたかったところだけど、仕方ない。

 

開会挨拶

幸い開場が12時という親切設計だったので最初から見ることができたのだが、まさか渋谷区の区長が出てくるとは。

単に渋谷のメガベンチャーが集まっただけでなく、渋谷区としてもここに力を入れていくんだ、という意志を感じた

 

基調講演: 渋谷×新規事業論

の3名による基調講演。

渋谷でどのように事業を拡大してきたのか、今後渋谷はどうなっていくと思うか、といった話がメイン。

御三方それぞれの意見をお聞きする形だったが

この3人のディスカッションも見てみたかったな、と思う。

しかし3名とも全くタイプが違うというか、同じようなことを言っていてもまるで違う話のような印象を受けるのが興味深かった。

それはおそらく単に喋り方に起因するものであったり、トークの順番だったりだと思うのだけど、

この違いがそれぞれの企業の色として出てくるのかと感じた。

 

ふと考えさせられたのは

藤田社長が仰った「ホームで戦う」ということ。

果たして人は何をもってそこを、「ホーム」と捉えるのだろうか。

人なのか、場所なのか、距離なのか。

それとも言葉で表せられないような、肌感覚的なものなのか。

ホームの方が戦いやすいのは間違いなく、そう考えると「ホーム」と呼べるところが多い方が有利なのではないかと思う。

ゆえにホームの定義が分かれば、意図的にそれを増やすことができるかもしれない。

そんなことを思ったりもした。

いずれにせよ、今後の渋谷はもっとIT企業のメッカになっていくだろう、ということはほぼ間違いなく言えるだろう。

 

テクノロジーで世の中を変える最強チームの作り方

クックパッドCTOの成田さんと、スマートニュース共同CEOの浜本さん。

それぞれの「最強のチームの作り方」を話すのかと思いきや、基本的には事前に募っていた質問に答える形式に。

そもそも「最強のチームの作り方」なんて分からないよね、試行錯誤あってのものだよね

という考えが前提としてあって、質問をベースに試行錯誤した経験談を話すような内容だった。

モデレーターの広木さんがおっしゃっていた、ロジックではない部分で決断や判断が必要になった時に、どこまでそれを受け入れられるか、

みたいなニュアンスの話が印象的だった。

エンジニアは特にロジカルに考えすぎる傾向があるが、そのままでは経営層などの立場になった時苦しい、ということ。

あっという間の時間だったが、もう少し話を聞いてみたかった感が強い。

 

Abema TV × SHOWROOMライブ配信サービスの裏側 〜

ライブ配信サービスそれぞれの特徴を説明しつつ、実際今どんなことをやっているのか、というのがメイン。

パネラーはAbemaTVとSHOWROOMのエンジニアだったので、その2つのサービスの話がメインだったが

モデレーターの堀さんはFRESH LIVEのエンジニアなので、そっちの話も聞いてみたかった感はある。

興味深いと思ったのは、どちらかというとテレビに近いAbemaTVは、低遅延にはあまりこだわらないこと。どちらかというと画質や安定性を取っているイメージ。

逆に双方向のコミュニケーションが生命線のSHOWROOMは、低遅延が重要であること。

同じライブストリーミングのサービスでも、どのようなコンテンツを展開しているかによって、クオリティの優先順位が変わってくる。

当たり前の話ではあるが、なかなか面白かった。

 

総評

ここまでで帰ることになったので、それ以降の話は聞けていない。

ただ見に行ったセッションはどれもなかなか興味深かったと思う。

とはいえデブサミなどの1人でがっつりプレゼンするスタイルに慣れすぎてたためか、40分程度の時間で複数人が話すスタイルには若干の物足りなさを感じた。

とはいえこのカンファレンスは、学生や若手エンジニア向けということだったので

それならばまずは導入部ということでこれくらいでちょうど良いのかもしれない。

単に自分がそこのターゲットにもう入っていないだけ、ということ。

 

会場に関しては、もし次回以降も開催されるのであれば、検討の余地はあると感じた。

何よりメインとサブが離れすぎている。

といっても同じ建物ではあるのだが、4階と12階に分かれており、エレベーターは大混雑。

上がったはいいが既に満席、みたいな事例もあり、参加者は移動しにくかったのではないかと思う。

せめて同じフロアにするとか、キャパを増やすとか、事前予約制にするとか、何かしらの手は打てるといいのではないかと思う。

 

通信や電源環境も十分とはいえなかった、というか実質なかった。

wi-fIがあったらもう少しいろいろとTwitterで拡散できたようにも思うが…

そしてそれと同じくらい電源もあればよかった。電源の方は十分な数を用意するのは大変ではあるが、時として死活問題になりかねない。

 

とはいえ初回にしては十分だったと思う。

運営に関しては特に不満を感じるところはなかった。

貴重な場を設けてくれて本当に感謝している。

是非定期開催することで、BIT VALLEYという名称をしっかり根付かせていってほしいと思う。

 

Androidアプリ開発経験ゼロのWebエンジニアがDroidKaigiに行ってみた #droidkaigi

すでに1ヶ月が経過してしまったけど、DroidKaigi 2018へ2日間とも参加してきたので
参加したセッションと感想のまとめ。

ちなみにバリバリのWebエンジニアで、Androidアプリは世界に挨拶するところまでしかやってません。

1日目(2/8)

朝から参戦の予定が、ちょっと仕事の都合的に
昼過ぎからの参加になってしまった。
そのため結構楽しみにしてた以下3つを見ることができず…

 

Kotlinアンチパターン

www.slideshare.net

 

Inside Android Architecture Components

speakerdeck.com

 

今から始めるAndroidアプリ開発

speakerdeck.com

 

特に未経験者としては「今から始めるAndroidアプリ開発」は絶対聞きたかったんだけど、まぁ仕方がない。
こうして資料をアップしてくれるのはとてもありがたいですね。

そして今改めて振り返って見て気づいたのだけれど、
初日は場の雰囲気に飲まれてほぼ何も聞けてない…
唯一ちゃんと話を聞けたのはSwaggerのやつ。

 

まだAPI定義管理で消耗してるの? Swaggerを用いた大規模アプリ時代のAPI定義管理とコードジェネレート

speakerdeck.com

 

ここに来て結局聞いてる話がサーバーサイド側の話という事実。
でもやっぱりAPI定義管理とMockの話は気になりどころだったから
これは聞いておきたいと思って参加。
Swagger自体は一度使おうとして断念したことがあるので、モノは知ってはいたが
最初からこれありきで設計進めていったら楽なんだろうな、と感じた。
次はぜひ使ってみよう。

結局のところDroidKaigiは初参加だったので、お作法がよく分からず
わたわたしてるうちに席埋まっちゃって
オロオロしながらウロウロするという、お前何しに来たんだ状態でした。

仕方がないのでスポンサーブースをやたらと回り続けることに。
結構いろんな話が聞けて、これはこれで有意義だったかなと思った。
カフェラテ美味しかったです。

2日目(2/9)

2日目は初日の反省を活かして朝一から!と言っても滑り込みだったけど。

という訳でまず一発目は「はじめてのKotlinハンズオン」から。

はじめてのKotlinハンズオン

docs.google.com

ちなみにこのセッションが2枠ぶち抜きであることに気づいたのは終わった頃。

Kotlin自体は本当にちょろっと触ったことある程度だったので
せっかくだからやってみたいなということで参加。
オンラインでコンパイル&実行できる便利な環境があるんだなーというのと、
Kotlinの書き味の良さを感じた回だった。サクサク書ける。
まだ全然アプリの段階までいかない、Kotlin入門レベルだけど
実際Androidアプリ作るときはKotlinでやってみたいなーと思った。

 

お昼食べた後は「Android Thingsであそぼう」に参加しようと思っていたのだけど
どうも話聞く限りではAndroid Studioを使うらしいとのことで…
IntelliJ IDEA入ってるからそれで代用効いたのかもしれないけど
Android SDK入ってないし、違いを吸収できるだけの知識もないから断念…
行くだけ行ってみればよかったかもしれない。

React Native Androidはなぜ動くのか

www.slideshare.net

代わりというとアレだけど、結果的に行ったのがこれ。
スライドの枚数やべーな、とまずは思った。50分のセッションだから、普通に1分で3枚くらい消費しないといけない。

内容はちょっと素人には早かったかもしれない。
Androidだけでなく、Reactもよく分かってないわけで。
1席使ってしまったのがちょっと申し訳なくなった。

Dialogflow for Android

www.slideshare.net

まず第一にapi.aiが名前変えてたことに衝撃。
LINE Bot絡みでちょっと前に使ってた。しかしGoogleは動きが早い。

内容的にはまぁapi.aiそのものではあるので、知ってる内容ではあったけど
当たり前のことながら別にプラットフォームをLINEに限定する必要はないわけで
そういう意味ではAndroidアプリのアイディアとして面白かった。
やっぱり自然言語でのやりとりを実現していくのって面白い。

体育会系女エンジニアの孤独なアプリ開発教室

www.slideshare.net

全体的に自虐が多くてそれはそれでどうなんだと思ったけど
どうしたらアプリが認知されるか、というところ、結構きちんと考えられていて
参考になるところは多かったと思う。

Androidアプリに限らず、iOSでもWebアプリでも何にでも通じる話だった。 
本当にまずは完成させることが大事。

Androidではじめるデザインスプリント

speakerdeck.com

これもAndroidに限定した話ではなく、デザインスプリントという手法の紹介。
これは1回やってみたいな。なかなかここまでガッツリ時間取れないだろうけど。
1日でやってみる方式で一気にやってみるのはアリかもしれない。

 

ここまで参加して帰宅!
なかなか有意義な2日間だった。

まとめ

  • Androidアプリ開発したくなった。やろう
  • まずは端末ゲットと開発環境構築から。IntelliJ IDEAでやるのか、Android Studioでやるのか
  • せっかく行くからには朝一から行くべき
  • デブサミと違ってセッションの予約がいらないので、直前まで何見に行くか検討出来るのはメリット
  • 一方で早目に並ばないと立ち見不可避。結構きつい。特にハンズオン
  • WebエンジニアでもiPhoneユーザでも、少しでも興味あるなら一度行ってみる価値はあると思う
  • 有償ゆえに大体の人は2日とも来るので2日目のスポンサーブースはかなり落ち着いてた。ゆっくり話がしたければここは狙い目

次回も参加したいな、と思う。
理想としては立場を変えて参加できるといいな。

 

「先行者優位性」の優先順位が低下している、と感じた件

SNSに限らずだけど、コミュニティを構成するようなサービスにおいて
先行者優位性というものはかなり大きくて
それゆえクオリティよりもデリバリが優先されることが多かったと思っている。

最近それとは違ったパターンが出てきたな、
と思ったのがsarahahとPeingの流行。

www.sarahah.com

peing.net


先に世に出てきたのはsarahahだったし、かなりいろんな人が使ってたので
かなりの先行者優位性をすでに手に入れていたのではないかと思う。
でも後から出てきたPeingも負けじとユーザを増やしていって
そのままの勢いでbuyoutされたのはご存知の通り。

Peingの何が違ったかといえば、Twitterありきのサービスだった、という点で
すでに存在しているコミュニティをうまく再利用する形になっており
知り合いと同じサービスを無理に使わなくてもよかった、
というところが一番なのかな、と。

 

Google+がいまいち流行らなかったのは
色々と理由があるとは思いつつ、少なくとも自分の周りでは

  • 自分の知り合いがあまり使っていないから
  • FacebookTwitterなどの既存サービスで事足りてるから
  • 使い方がいまいち分かりにくかったから

などが意見としてはあって、特に機能面において
乗り換えてもらうために機能面で無闇に差をつけようとした結果、
使い勝手の面であまり受け入れられなかった、ということなのかな、と。

でもPeingのようなケースだと、そもそも乗り換えてもらう必要がない。
新たに始めようとしたユーザが選んでくれればそれでいい、と言えるので
変に力む必要がないのではないかと思う。

今はこういう戦い方もあるんだな、というのはすごく学びになった。
「すでに世の中に同じようなサービスはあるし…」
というのは何かを作ろうとした時に一番最初に出てくる壁だと思うけど、
そんなことは関係ない(こともある)んだよ、と主張していきたい。
#そもそも「誰も考えたことのない世界初のサービス」なんてものはないけど…

Progateのアプリをやってみたよ #Progate

オンラインプログラミング学習サービスを提供しているProgateが

この度スマホでプログラミング学習アプリをリリースしたとのことで

早速インストールして使ってみた。

 

 

スマホでの入力の煩わしさを工夫した入力インターフェースで回避していて

なかなか画期的なアプリだと思った。

通勤中の電車でプログラムの勉強ができるってのは

なかなか今まではなかったんじゃないかな。

 

まだHTML/CSSの途中までしかやってないけど

現時点では「書き方は学べるけど、タグの種類や意味は覚えられないかなぁ…」というところ。

例えば「文字色を赤にしよう」とかだと、CSSは当然「color」を使うけど、

それ以外の入力キーがない。

なので「色を変えるときはなんのタグだっけ?」を考える必要がない。

ここは入力の手軽さと引き換えに取捨選択したところなんだろう。

スマホはあくまで入門中の入門で、本格的にやりたかったらPCの方で。

 

とりあえず他の言語も早く触ってみたいな。

今はレベル6。もうちょいやってみよう。

f:id:saitoryc:20180127222450p:image

生き残るのは強い生き物ではなく、変化に対応した生き物だ #書評 #革命のファンファーレ #西野亮廣

肩書きの多さは既に日本一?のキングコング西野氏。

話題作だから、というよりは
単純にブログ見てて面白い人だなと思っていたのもあり
えんとつ町のプペル」に続いて購入。
#ジャンルが全く違うので「続いて」という表現が正しいのかは謎

ちなみにKindle版です。

本人も散々言ってる(書いてる)とおり
この本に書かれていることは、常日頃から主張していることを
1つの書籍としてまとめたものなので
ブログを見ていればだいたい知っているような話ではある。

ただまさに本質は↓これ

f:id:saitoryc:20171104090845p:image

結局自分が本書を買ったのは「確認作業」だった。
考えてみれば宣伝というのは全て部分的なネタバレなわけで
内容何も知らなかったらそもそも買うわけはない。

あとはどこでどのように情報を出すかが重要で
情報革命のこの時代では情報を制するものが勝つ、ということなんだろう。

 

「若者の○○離れ」という言葉がだいぶ前から聞かれているが
そもそも離れたわけではなくて、単に仕組みが変わったことに
売り手側が気づいていなことがほとんどなんだろうと思う。
そういった中では仕組みを作れる人がやはり強い。

自分は音楽もよく聞くし、読書もよくするが
CDや本はほとんど買わなくなってしまった。
音楽はApple MusicとiTunes Storeで全て賄ってるし
読書の対象はKindle。ジャンプやマガジンもアプリで済ませてしまう。

こういう話をすると
「業界や作者のためには電子版ではなくモノを買うべき」
ということを割と言われたりする。

言いたいことはわかる。
作り手にお金が入らなければ活動を継続できないわけで。
でも消費者側に我慢を強いることになってしまうようであれば
結局それはそう長くは続かないと思う。

それも結局は今の時代に合わせたやり方にシフトしないと
この先は生き残っていけないのではないか、
そういうことなんだろうと思う。

 

そういった「この先の生き残り方」を
この本1冊読むだけでいろいろと考えることができるので
相当コスパのいい本だと思う。
対象者も選ばないし、オススメの本です。

 

 

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告