in the future

in the future

仕事(Web開発)していく中で感じた事とか、サッカーネタとか

前編後編の映画は前編を見逃すことがないように有料配信しよう!

タイトルは「ちはやふる」のことです。
ちはやふる 上の句」本当に観に行きたかった…

ここのところ前編後編に分かれた映画が多いです。
まぁいろいろと理由はあるんでしょう。
原作の魅力を損ねないためには、無理に2時間におさめるのではなく
4時間分時間をとったほうが話が作りやすいとか。
単にそのほうが稼げるから、とか。


ただ気になるのはその公開の間隔。
だいたい前編の公開が終わってすぐに後編がスタートすることが多いです。
まぁ撮影も編集も一気にやってしまえば、立て続けに公開できるので
変に間隔あけて世間から忘れ去られるよりは
一気にやってしまおう、という気持ちもわからなくはないです。

ただこれ、明確にマイナスな点があって
「前編の観客動員数を後編が超えることはない」
というものです。
前編が駄作だから後編は見に行かない、というケースももちろんありますが
「前編を見なかった人が後編を観に行くことはない」
からです。
#もちろん例外もあるとは思いますが、一般的に

続けて公開する時点で、後編のターゲットは前編を観た人に限られます。
かつて前編後編で成功したデスノート
後編公開直前にテレビで前編を流しました。
業界では賛否両論あったみたいですが、こちらの視点で言えば
こんなにありがたい話はないです。
前編を見ることができなかった人も、これによって後編のターゲット層に含まれることになりました。
寄生獣も同じくですね。

一方進撃の巨人はすぐに後編を公開しました。
当然テレビで前編を流す暇はありませんでした。DVDも発売されていません。
結果として後編は動員数を大きく落とすことになりました。

ちはやふる 上の句」はTwitterを見ている限りとても評判がいいです。
だからこそ、このまますぐ下の句が公開されてしまうのが残念だったりもします。
少なくとも自分は後編も観に行くことができない。
さすがに続き物で、最初のものを観ずに後のものから観るのは避けたいです。

そこで映画業界の方には是非考えてもらいたい。
映画の公開と同時にオンデマンド配信することを。
映画館の値段とあまりに差があると、みんな配信で観てしまうので
映画館の値下げと同時にオンデマンド配信を行う、というのがいいと思います。

例えばの価格設定としては
映画館:1200円
配信:800円
とする。
映画館の収入が単純に2/3になってしまうが
安くなった分来る人も増えるはず。
映画館で観る人は、配信で観れるからと行って映画館から足が遠のくことはないと考える。
なぜならあの大スクリーンで観ることに価値を感じているからこそ
映画館で観るはずだから。
ただ、映画館での上映中に配信する、というのは映画館からすると痛手になるので
配給会社の取り分を減らして、映画館の取り分を増やすという流れは必要と思う。
配給会社側はその分配信で取れるので、トータルとしての興行収入はそこまで変わらない、という見立て。

こうすることで前編の公開期間(1ヶ月程度)に映画館に行く時間が取れなかった人でも
後編を観に行くことができるようになる。
トータルで観たらこっちの方が興行収入は増えるのではないか、と思うのです。

いや、ほんと考えてくれないかね。。。
それくらい観たいのよ、こっちは。
でも平日はまずいけないし、土日だってチャンスは10日間くらいしかないし。
だいたい子供のサッカーがあるし、フロンターレの試合もあるし。
まとめ買いのお買い物にもいかないといけないんですよ。

まだまだオンライン化が進んでない業界っていっぱいあって
映画もその1つだと思ってます。
チケットはオンラインで購入できるようになったけど
作品そのものがオンラインで観れてもいいではないか!
せっかくスタッフやキャストが本気で作った作品が
届け方の貧弱さでちゃんと届かない、だなんて悲しいじゃないか。。。


さて、もう一つ問題が。
もうちょい技術系のネタを書こうと思ってブログ再開したのに
全く関係ない話ばかりを書いてしまっているこの状況…
ま、日々思ったことをってスタンスだから、まぁいいのかな。

保育園の反対運動による開園中止はしょうがないという話について

こんな記事をたまたま見かけたのでちょっと思うところを。

enter101.hatenablog.com

最近流行りの保育園問題です。

「日本死ね」からいっきに盛り上がった感のあるこの問題ですが
多分お子さんいる家庭なら誰しもぶつかったことがあるのではないかと。

 

毎回この手の話を聞くたびに思うのは
「保育園増やせって言うけど、どこに作るんだよ?」
というもの。
もう散々いろんなところで指摘されてる話なので
今更ここでいうような話でもないのですが。

 

東京で幼稚園を増やす?
そんな土地あるの?こんだけ人口密度高いのに?
そう思っている矢先のこの市川の問題です。

 

これを「しょうがない」と言ってしまうのであれば
はっきり言って都心部に保育園を作るのなんてもう無理だと思います。
誰にも文句言われずに保育園を作ることのできる土地なんて今の東京にないです。

 

なので結局のところは
「東京の人口密度を下げる」
しか打ち手はないと思うんですよね。
これ以上保育園増やすのは全然現実味がない。

 

そのためには「どこにいても同じように働ける」社会を作らなければいけないと思います。
IT業界に身を置くものとしては、真っ先にこれを推進しなきゃいけない。
別に東京にいる必要は全然ないんですよ。
必要なものは全部クラウド経由でどこでも触れるんだし
直接会わなくてもSlackとかSkypeとかいくらでもコミュニケーションは取れるし。

ただこれを推進するためには
どういう立ち位置でなにをしなくてはいけないのか、
それがまだ自分の中で整理しきれていないので
今年はこれを本格的に考えていきたいところですね。

 

ちなみにこの市川の例も他人事として捉えると
「子供の声くらいいいじゃないか」
と言いたくなるかもしれませんが、
ウチだって引っ越し先探すときに目の前が幼稚園だったら候補から外してました。
日中家にいると結構気になるほど声大きいんです。

ただ、もしも自分の家の目の前に出来るとしたら、それはしょうがないと思ってます。
今現在法律上では「環境権」ってまだ保障されてないですよね。
日照権は保障されてるけど、ちょっと子供の声がうるさいくらいで
裁判に勝つことはできないはず。
だから市川のケースも、そもそも反対する権利はなかったのでは、と思いますが。

 

ま、保育園が増えたり、地方に人が散ったりして
待機児童がゼロになったとしても
少子化は止まらないと思いますけどね。
結婚とか子供とか、具体的にイメージできる20代の人って少ないな、と思うし
そもそも避けてる30代の人も多いので。

子供がいたら遊べないっていう、よく分からない概念が滅びない限りは
保育園の数なんて関係ないんじゃないかな、と。
言葉を選ばずに言ってしまえば、
子供が成長していく楽しみに比べたら
子供がいなくてできる遊びなんてたかが知れてる、と個人的には思います。

 

はてなブログをTwitterと本格的に連携させる

実に1年以上放置してたブログ。
今年はアウトプットの年にしたいので、頑張って書こう。

はてなブログTwitterの連携

ブログ書く→Twitterへ流すは当然のこと、
ブログ側にもフォローボタンやらタイムラインやら表示したい。

ということで早速↓の記事を参考にやってみる。

marke-life.hatenablog.com

久々に書くブログがただ他のブログの内容真似て設定しました、
というだけの超無意味な内容・・・

どうやらちゃんと出るようになった模様。

それにしてもこの人のブログ、ブログの初期設定にはとてもタメになる。
引き続きRSSの設置とかもまるっと参考にさせてもらおう。

Agile Samurai Basecamp 2014 InceptionDeck(Again) にいってきた

とりあえず作るだけ作って放置していたブログ…
せっかくなので昨日行ってきたAgile Samurai Basecampのメモでも。

テーマ

アジャイルサムライ」にて紹介されている「インセプションデッキ」について
明日から始めるためにはどうすればいいか?
実際に現場ではどのような使い方をしているのか?
という内容のセミナー。

講師は

の3名。

そもそもインセプションデッキとは?

10個の質問に答えつつスライドを作る、というイメージを持たれがちだが
結局のところやりたいことは

チームメンバーの目線を揃える事

が目的だ。

なので理想としてはプロジェクトに必要な人たちを集めて
みんなで作るのが望ましい。
とはいえ本当の関係者を全て巻き込むのには結構なパワーがいるから
それならまずは自分1人でも始めてみよう、というお話。

「分からないところは質問しよう」という当たり前のこと。
以前一度1人で作ったことがあったが、
分からないところも何となく自分なりに書いて満足してたが
そうではなくて、分かる人にきちんと聞きに行くべきだった。

インセプションデッキ体験

今回は

の2点を実際に作ってみる。
自分のテーマは「iPhone」だった。
結構テーマがはっきりした商品なので簡単かと思いきや
逆に自分のセンスのなさが浮き彫りに…
焦点はそこじゃないのにちょっと凹む。

Androidとの差別化、というところがうまく咀嚼できなかったかな。

前作ったときはパッケージデザインって作った事無かったんだけど
これみんなでやってみるの良いかも。
みんなは今のサービスのどこにアピールポイントを感じているのか?
を集めてみると、意外な意見が出てくるかもしれない。

事例紹介

1人10分だったので、市谷さんも及部さんも相当駆け足説明。
そのため必然的にメインはQ&Aコーナーへ…

個人的に聞きたかったのは

「プロジェクトごとにインゼプションデッキを作る」という例が多いが
月1などでリリースを繰り返して徐々に成長させるようなサービスの場合、
どの単位でインセプションデッキを作ればいいのか

ということ。

結局のところ

事業>サービス>プロジェクト

というような3段階の構成があって、それぞれでデッキを作れば良いということ。
それぞれのスコープでWhyを整理しておく事が大事ということだった。

となると今の感じだとサービスレベルで考えてみるのがいいんだろうな。
たまに大きめのプロジェクトが動き出すこともあるから、そのときはプロジェクト単位で考えれば良いと。
早速明日からサービス単位のデッキを改めて作ってみるか。

  • Why
  • How
  • What

をちゃんと整理してから巻き込まないと、周りはついてこれない
という話もあったが、個人的にも最近後輩には「5W1Hを考えろ」とよく言ってたので
やっぱそこは大事なんだな、と再確認出来た。
#WhenとWhereとWhoはあんまいらないかもだけど、状況によってはそれが必要な事もあるはず!

ドラクエのさくせんっぽい感じで方向性を揃える、というのも面白いと思った。
「いのちだいじにガンガンみんながんばれ」とか、結局ずっとこれになってしまいそうな気もするけど。

 

所感

今回はセミナーの内容自体も参考になったけど
twitterでフォローしてるだけだった人たちの生の声をちゃんと聞く事が出来たのがよかったかな。
やっぱ現場第一ですよ。サッカーもテレビ観戦じゃ分かんない事多いのと一緒ね。

これからはもっと積極的にいろんなイベントに行ってみようと思ったのでした。

せっかくブログもあるんだし、行ったら何かしら書き残すようにもしよう。